スマートフォン用サイトを表示

経結膜下眼瞼形成術②|目のくま|医師 百澤明ブログ

投稿日: 目のくま

下眼瞼除皺術の難しさ

すべてのアンチエイジング手術の理想は、
「低い合併症率で、高い若返り効果のある治療法」です。
当たり前ですね。誰だってそう思って治療に取り組んでいるでしょう。しかし、これが下眼瞼に関しては、ことさらに難しいのです。

まず、どうして下眼瞼の除皺術が難しいか説明します。

<外反について>
下眼瞼は重力に抗って立っています。“瞼板”という硬い組織が支持組織としてあり、これが内眼角靱帯および外眼角靱帯という靱帯組織で、眼窩骨に固定されています。これを倒れないようにサポートするのが眼輪筋の緊張(トーヌス)で、皮膚が足りなくなったり、眼輪筋が麻痺したりすれば、前方に倒れるわけです。
つまり、

下眼瞼の立位を保つ要素は

1) 瞼板、靱帯を通じての強さ(支持組織)
2) 眼輪筋の緊張

外反を起こす要素は

1) 瞼板、靱帯などの弛緩(ゆるみ)
2) 眼輪筋の麻痺
3) 皮膚の不足

というようにまとめることができます(下の図表参照)。

このバランスが崩れると内反したり、外反したりするわけです。

皮膚を切除する除皺術は、皮膚を取るわけですから、ちょうど良ければいいですが、取りすぎれば、前方に倒れます(外反)、つまり、皮膚を取ってシワが伸びるためには、下眼瞼が皮膚がピンと張っても倒れない十分な立位を保つ力も持っている必要があるわけです。
また、ハムラ法は一般的に皮膚を取る量を少なめにしても、定型的下眼瞼除皺術(皮弁法や筋皮弁法)に比べて、外反しやすいといえます。これは、眼窩下縁部への眼窩脂肪の移動を行うために、剥離範囲が広くなり、眼輪筋の一過性の麻痺が高度になることが一番の原因であると私は考えています。そのため、外反予防の目的で、外眼角靱帯の固定を行ったり、眼輪筋を上方に牽引して骨膜に固定したり工夫をしているわけです。
この外反という下眼瞼美容手術で最も怖い合併症を起こしたくないがために、私自身も経験がありますが、剥離範囲を狭くして、皮膚の切除量も少なめにして、保守的に手術を行った結果、全然しわが改善していない、というケースが生じるわけです。

<外反を防ぐために>
私は、経結膜的眼窩脂肪移動術は若い人だから、皮膚切開なしでと思い始めたのですが、その後、Dr. R. A. GoldbergやDr. H. Kawamotoらの論文に、
経結膜アプローチで眼窩脂肪移動を行う下眼瞼手術は、
1) 皮膚を切除しない、眼輪筋を損傷しないことで、外反が著明に少なくなる。
2) 皮膚を切除しないでも目袋がなくなるため中高年者でも若返り効果は十分である。
3) 必要があれば、ケミカルピーリングやレーザーリサーフェシングなどで皮膚をタイトニングすればよい。
と、いうような内容を記述してあるのを読んで、
“皮膚を切開しなければ,眼輪筋も損傷しないので、外反は少なくなる”
そりゃそうだ!!と気づいたわけです。

また、Dr. R. A. Goldbergは、論文著書の中で、“皮膚切除”は外反のリスクの割にそれに見合うだけの除皺効果がないとコメントしています。私もそう思っています。ビビりながら少しだけ皮膚を切除するなら皮膚は切除しないと決めて、しっかり眼窩脂肪の移動を行う法が効果的と考えています。

皮膚を切除するという操作は、下眼瞼がどれだけ倒れずに持ちこたえる力を持ってるかを厳密に見極める能力が必要となり、この見極める力が術者の技量となるわけですが、取ってみなけりゃ分からないわけですから、“そんなのやめよう”というのが、私の考えです。経験積んで神業を得たとしても、100回、200回連続でうまくいくわけがありません。技術の熟練によって合併症率が徐々に下がるだけで、急に下がるはずがありません。術式自体を洗練させる、概念を変える必要があると思うのです。

百澤 明

  • カウンセリング予約
  • メール相談

百澤明ブログ

  • 最近の記事

  • カテゴリー

  • カレンダー

    2024年11月
    « 9月    
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • 診察方法一覧

    AGING CARE

    FACE

    BODY

    SKIN